「ガラパゴスケータイ」とは何か?
皆様は、「ガラケー」略して「ガラパゴスケータイ」という日本独自を守りつつ進化して
いった純国内産携帯をご存じではないですか?
国内産のメーカーの特徴として、先進的な機能をもっているにもかかわらず海外では殆どの機種が普及しないといった特徴がありました。
海外で役に立たなかった機能の例を挙げると、お財布機能やテレビが見れるワンセグ機能など世界の実情を把握していればこんな機能など他国で普及していません。
ですから、日本の携帯の進化をたどると海外とはかけ離れて独自に進化してきたという事です。
ですから、海外の動向など日本の携帯メーカーはあまり重視していませんでした。
このガラケーとは独自の進化を経てきた生物たちの楽園ガラパゴス諸島にちなんでつけられたニックネームみたいな呼び名です。
ガラケーは別の読み方もあります。「フィーチャーフォン」です。
この呼び名のフィーチャーは「未来」と言う意味を示す「future」(フューチャー)という意味ではなく、「特徴」という意味を示す「feature」(フィーチャー)といういみです。
この形態の特徴は購入したユーザーに購入時と同じに使っていける携帯を意味しており、ユーザーの負担は軽減しています。
このような呼び名まで付けられていては、日本の携帯がまるで世界から相手されていないような雰囲気があります。
ですが、国内メーカーの努力もあって純国産のスマートフォンが発売された事を栄として日本を取り巻く携帯市場の動向は変化しました。
お財布機能搭載型スマートフォンが続々と発売されてきて、スマートフォンと普通の携帯の溝も埋まってきています。
携帯とスマートフォンはこれからは区別が無くなると思います。
また、区別が付きにくくなる可能性もあり得ます。
これからの傾向が楽しみです。ガラゲーの機能を持たせている端末としてAndroid端末のアプリがあります。
この端末の呼び名も「ガラパロイド」や「ガラスマ」などおもろい呼び名があるので調べてみると面白いですよ。