薬剤部

外来調剤室では、医師の処方に従って調剤を行い、窓口で患者さんに薬を渡します。以前は、診察を受けた病院でしか薬を受け取ることができなかったので、混雑時には待ち時間が長いという問題がありました。しかし、医薬分業が進んだ現在は、病院でもらった処方箋を近くの薬局に渡して薬を受け取る児が多くなりました。

複数の持病がある高齢者の場合、異なる病院・診療科で診察を受け、複数の薬を処方されることもありますが、服薬状況を「かかりつけ薬局」で確認してもらうことができますので、薬剤の重複投与や、相互作用を招く組み合わせを防止できるというメリットもあります。病院も大量の薬剤在庫を抱えなくて済みます。

入院調剤室には、薬剤を計測したり、水に溶かすための調剤器具や、点滴薬をボトルに注入するための注射器や針などが設置されています。医師が入院患者の内服・点滴の処方箋を発行すると、診療端末を通じて薬剤師に情報が伝わります。薬剤師は投与量や投与法に誤りがないことを確認してから内服薬や点滴薬の調剤を行い、病棟に払い出しを行います。強い副作用を持つ薬が始めて処方された場合などには、薬剤師が患者の診療データを参照したり、医師に連絡を取って、調剤に移る前に確認をとったりもします。

通常の開院時間が過ぎても、当直の薬剤師は外来の救急患者や入院患者の臨時処方に備えて、入院調剤室に勤務しなければなりません。最近は病棟に薬剤をなるべく備蓄しない傾向にあるので、在庫が無ければ当直薬剤師が調剤し、医師や看護師に手渡さなければなりません。救急や入院患者の病状の変化は時間を選びませんので、真夜中の仕事はしんどいこともあります。

薬剤情報室では、製薬会社のMR(Medical Representative:医薬情報担当者)や文献などから、薬剤の効果や副作用に関する情報を収集し、病院のスタッフに提供しています。医師から、特定の薬品に関する情報を求められることもあります。その他、抗がん剤を調整するための調剤室が外来点滴治療室に併設されている施設や、免疫抑制剤や副作用の強い抗生物質の血中濃度を測定するための検査室を有する病院もあります。

ICU(集中治療室)

救急患者、大手術の術後や入院病棟で急変した重症患者の状態を24時間体制で監視し、集中的な治療を行って、脳・心臓・肺・肝臓などの臓器の機能を回復させようというのが、ICU(Intensive Care Unit:集中治療室)の役割です。ICUは対象とする疾患によって、SCU(Stroke Cate Unit:脳卒中集中治療室)、CCU(Coronary Care Unit:冠疾患集中治療室)、NICU(Neonatal Intensive Care Unit:新生児集中治療室)に細分化されている病院もあります。

通常は、ICU専任の医師が交代制で勤務しており、脳神経外科や消化器外科などの医師と協力して治療にあたっています。重症患者の全身状態は非常に不安定であり、看護師はバイタルサイン(血圧、脈拍、体温等)を頻繁にモニターする必要があります。点滴の種類や投与方法の変更も少なくありません。そのためICUでは、患者ひとりあたりの看護師の数は入院病棟よりも多く設定されています。

各病室はナースステーションから見渡せるように配置されており、ベッドの周りには心電図や呼吸状態のモニター、輸液ポンプが設置されています。人工呼吸器や人工透析器などの医療機器を設置するためのスペースも確保されています。また、入院病棟と比べて、患者の移動範囲や家族の面会時間なども制限されています。治療が功を奏して患者の状態が回復に向かった場合には、入院病棟かHCU(High Care Unit:高度治療室)に患者を移動します。

ICUへ救急搬送される患者に多いのはくも膜下出血や脳梗塞などの脳血管障害です。脳ドックがある病院でCTやMRIなどの検査で未破裂の脳動脈瘤が発見された場合には、開頭手術で脳動脈瘤のネックにクリップを挟んで破裂を予防する「クリッピング術」、あるいは血管内にカテーテルを挿入し、脳動脈瘤の内側にプラチナ製のコイルを詰める「コイル塞栓術」などの予防的治療がとられます。

脳神経外科、脳ドック、総合病院のリハビリテーション部門、SCU(脳卒中集中治療室)などの脳神経外科 医師 募集は、深刻な外科医不足を背景に非常に活発に行われており、首都圏やその近郊エリアでは研修医からベテラン医師まで幅広い年齢層の求人ニーズがあります。

内科の診療

「消化器内科」と「消化器外科」、「呼吸器内科」と「呼吸器外科」など、類似した分野に「内科」と「外科」の両方が存在する領域はいくつかありますが、その違いは「手術が必要な病気の場合は外科」、「同じ領域でも手術が必要でなければ内科」という点にあります。例えば、軽症の虫垂炎であれば最初に消化器内科で診るのが普通ですが、抗生剤が聞かず、手術が必要となれば外科に転科になります。

逆に、手術を目的に受診しても、進行がんのように切除できない範囲まで病巣が広がっており、化学療法の方が望ましいと判断された場合には、外科ではなく内科で診察と治療を受けるように勧められることもあります。ただし、最近は化学療法を外科医が行う機会も増えており、また内科医も内視鏡や血管内カテーテルを用いて手術に近い治療を行うようになったので、一部の領域では内科と外科の境界は曖昧になってきています。

内科の治療対象は、手術を必要としないあらゆる病気となりますが、扱う疾患は多岐にわたっていますので、通常は専門領域が細分化されています。ただし、他の病院で既に診断がついている場合を除き、患者の訴える症状のみではどこの診療科が診察を行うべきか判断がつかないこともあります。そのような患者に対し、まず一通りの診察と検査を行って診断の目安をつけ、その後必要があれば最適な診療科に案内するための「総合内科」が設置されている病院もあります。

最初に正確な診断を行うことが大切ですので。十分に問診と診察を行って病状を把握しながら、一般的な検査から上部・下部消化管内視鏡、気管支内視鏡、血管内カテーテルなど高度な検査を行います。胃・大腸がんの早期発見への意識が高まり、消化器内視鏡センターや健診ドックにおける内視鏡検査 非常勤 募集で医師を求める施設が増えてきました。ポリペク(ポリペクトミー)やEUS、ERCPなど求められるスキルは様々ですが、専門医の方は優遇されます。

内科の治療手段は、点滴や内服による薬物療法が中心です。しかし、最近は技術の進歩により、従来は手術しか治療法がなかった病変に対しても内視鏡による切除や経皮的な焼灼療法、血管内カテーテル治療が行えるようになり、内科医による治療対象が外科医の守備範囲にまで拡大しています。

入院病棟(ナースステーション)

患者やその家族、医師などのスタッフの出入りがすぐにわかるように、多くの病院では患者用エレベーターホールの近くに配置されています。朝夕の引継ぎの時間帯には、看護師が一堂に会してミーティングを行います。医師と看護師、薬剤師、栄養士などのスタッフによる病棟カンファレンスも行われます。ナースステーションには診療用のPCや重症患者を監視するためのモニターなども設置されています。

病床表示板には、各病室に入院している患者の名前や重症度が掲示されており、患者がナースコールのボタンを押すと、通報があった場所が表示されるようになっています。さらに、引継ぎボードにはその日の検査予定や、受け持ち看護師の名前などが書き込まれています。奥には点滴調剤室があり、医師のオーダーを確認しながら点滴のボトルに必要な薬剤を混ぜて、点滴の準備をします。

また病棟には看護師が同僚と雑談をしたり、昼食や夜食を食べたりできるリラックス用の休憩室もあります。本棚には看護学の教科書や治療薬の参考書が整理されていますので、病棟の勉強会や学会発表の準備をするためにも好都合です。休憩室には看護師各自のロッカーや仮眠用のベッドが置かれている病院もあり、この部屋が更衣室や仮眠室の役割をかねています。

総合病院では各病棟に夜勤看護師が2~3人いることが多いので、当直医と違って忙しくなければ交代で仮眠を取ることもできますが、一方で休憩時間は3時間程度と短いので、体が休まらないのは当直医も看護師も同じです。